結論:注文住宅は基準が明確でない点が多い
まず、一般的に言われている坪単価は
建築費用÷坪数=坪単価
で割り出すことが出来ます。
例えば、建築費用が2,000万円で50坪の家だと坪単価は
2,000万円÷50坪=40万円
となります。
一見、簡単に見えますが、実はあいまいな部分がこの式には隠されているんです。
それが下記の3つです。
①建築費用は本体価格?付帯工事は?
②坪数は延床面積?施工床面積?
③同じ30坪でも形が変わると金額も変わる?
これらの要素が実は上記の式だと分からないんです。
つまり、明確な基準やルールがないために、住宅会社に都合の良い表記(坪単価を低く見せる)になってしまうことが多々あります。
坪単価を鵜呑みにして、結果として予算オーバーになったらせっかくの家づくりが台無しです。
1つずつ紐解いていきますので、しっかり確認しましょう!
建築費用は本体価格?付帯工事は?
まず、最初に「建築費用」は大きく分けて3つに分類されます。
〇建物本体価格
〇付帯工事(外構工事・地盤改良工事など)
〇諸経費(設計料・建築確認申請料)
この時に、3つの項目を全て含めた金額を「建築費用」として提示してくれるのであれば問題ありません。
しかし、住宅会社によっては「建物本体価格」のみを「建築費用」と謳っているケースもあるんです。
例えば、
建物本体価格 2,000万円
付帯工事 200万円
諸経費 200万円
だとします。
このとき、坪数が40坪だった場合、3項目全てを建築費用としていれば坪単価は
(2,000万円+200万円+200万円)÷40坪=60万円
だとします。
このとき、坪数が40坪だった場合、3項目全てを建築費用としていれば坪単価は
(2,000万円+200万円+200万円)÷40坪=60万円
になります。
しかし、建物本体価格のみを建築費用とすると坪単価は
2,000万円÷40坪=50万円
となります。
同じ建物なのに、表現の仕方で坪単価が10万円も変わってきます。
先ほどの式の分子の金額を少なくして結果的に坪単価を低く見せることが出来てしまうんです。
坪数は延床面積?施工床面積?
次は、「坪数」に着目してみましょう。
建築用語には「延床面積」と「施工床面積」というものがあります。
「延床面積」は1・2階の床面積の合計の面積です(2階建ての場合)。
ベランダや玄関ポーチ、小屋裏収納など法的に面積に加えなくて良い部分は延床面積には含まれません。
一方、「延床面積」は施工する範囲の全てが含まれるのでベランダ等も加えます。
例えば、建築費用2,000万円で延床面積が40坪、施工床面積が45坪だとした場合、
坪数を「延床面積」にすると坪単価は
2,000万円÷40坪=50万円
になります。
一方、坪数を「施工床面積」にすると坪単価は
2,000万円÷45坪=約44.4万円
に変わります。
つまり、「施工床面積」の方が坪数を多くすることができ、こちらを採用すれば分母を増やして坪単価を下げることが出来ます。
例えば、建築費用2,000万円で延床面積が40坪、施工床面積が45坪だとした場合、
坪数を「延床面積」にすると坪単価は
2,000万円÷40坪=50万円
になります。
一方、坪数を「施工床面積」にすると坪単価は
2,000万円÷45坪=約44.4万円
に変わります。
つまり、「施工床面積」の方が坪数を多くすることができ、こちらを採用すれば分母を増やして坪単価を下げることが出来ます。
同じ30坪でも形が変わると金額も変わる?
これは、上記の
建築費用÷坪数=坪単価
の式とは関係ありませんが、形によって同じ大きさの建物でも金額が異なるのをご存じでしょうか?
例えば、延床面積100㎡(約30坪)の平屋建ての家が2つあるとします。
一方は横10m×縦10mの正方形
もう一方が横20m×縦5mの長方形だとします。
2つの面積は同じ30坪です。
しかし、外周の4辺の長さは、
正方形は10+10+10+10=40m
長方形は5+20+5+20=50m
となります。
つまり、長方形の方が外壁に使用する部材の量が多くなるので、当然ですがコストも高くなります。
このように同じ延床面積でも形によって金額が異なります。
そうなると、そもそもの「坪単価」という基準自体がいかに曖昧であるかが理解出来るのではないでしょうか?
例えば、延床面積100㎡(約30坪)の平屋建ての家が2つあるとします。
一方は横10m×縦10mの正方形
もう一方が横20m×縦5mの長方形だとします。
2つの面積は同じ30坪です。
しかし、外周の4辺の長さは、
正方形は10+10+10+10=40m
長方形は5+20+5+20=50m
となります。
つまり、長方形の方が外壁に使用する部材の量が多くなるので、当然ですがコストも高くなります。
このように同じ延床面積でも形によって金額が異なります。
そうなると、そもそもの「坪単価」という基準自体がいかに曖昧であるかが理解出来るのではないでしょうか?
まとめ:坪単価は参考程度に!確認しておきたい2つのこと
いかがでしょうか?
今回は坪単価のカラクリについてご説明させて頂きました。
建築費用は本体価格?付帯工事は?
坪数は延床面積?施工床面積?
同じ30坪でも形が変わると金額も変わる?
上記の3つが皆さんを混乱させる理由なんです。
そのため、坪単価は参考程度にしておきましょう。
そのため、坪単価は参考程度にしておきましょう。
もし、金額を知りたいときは下記の2つのポイント押さえておきましょう。
①坪単価は「延床面積」で「建物本体価格・付帯工事・諸経費」を含めた「建築費用」で求めた時の金額を教えてもらう
②建物金額は総費用(建物本体価格・付帯工事・諸経費を含めた金額)を確認する
②建物金額は総費用(建物本体価格・付帯工事・諸経費を含めた金額)を確認する